"電脳網潜水" ("ネットダイブ" NetDive)

スキューバ・ダイビングのようにネットにダイブするブログ。 攻殻機動隊のような近未来の世界をめざす。(過去は教訓とする。) 衛星通信よりも海底ケーブルのほうが現実的なトラフィックを運ぶと考え海を広大なネットに例える。 クラウド・コンピューティングというよりは、大陸がグーグルならば、諸島や孤島もあるアース・コンピューティングと環境保護を大事にした世界感。

ブログ アーカイブ

  • ►  2009 (3)
    • ►  4月 (3)
  • ▼  2008 (372)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (18)
    • ►  6月 (77)
    • ►  5月 (121)
    • ▼  4月 (104)
      • クラウドコンピューティングって何だろうって聞かれたら
      • OSの進化と技術の継承
      • キンドル
      • 絶対彼氏という番組
      • ケータイでのワンセグ予約録画の不便なところ
      • シンビアンOSのシェアの展望とLinuxとWindows
      • 暗号技術の世界にも「2010年問題」――
      • Google Androidの用途と応用(個人的視点)
      • 興味のあるターゲットとOSのマッピング
      • Google Androidの日本語IME環境につてい
      • 吉村氏のR-BLUE
      • ソフトバンクと他のキャリアの比較
      • ヒューマノイドロボット「ブラックオックス」
      • リアルなロボットハンド
      • Google Japan Blog: Google Developer Day 2008 Japan...
      • 4/24 第6回Googleデベロッパー交流会(Androidソースコードの公開タイミング)
      • 欧州の旅客機内でケータイが利用可能になる
      • 理想的なケータイ像(理想の携帯)
      • NTTドコモ、iモードなど独自機能をOSから分離
      • 日本通信が携帯IP電話を今年夏から開始
      • GUIの進化による仮想ペーパー化の実装
      • 紙と電子の融合: ページめくり(Page Turn)
      • Adobe Acrobatの見開き機能について
      • 4月21日に XAdES長期署名ライブラリがオープンソース公開
      • 海の中でナビゲーション
      • 携帯電話とロボットと自動車、カーナビなどの共通点
      • フィジカルコンピューティングと+GAINER
      • ARMプロセッサ・モジュールが本の付録に付いた!
      • ATR脳情報研究所の脳制御ロボット「i-1 “アイワン”」
      • ATR脳情報研究所,計算脳イメージング研究室(CBI)研究員員募集中
      • サッカーの遠征試合とモバイル通信&GPS
      • 海洋科学技術センターと「海のモルモット」
      • デバイスチップのバグとOSの移植の大変さ
      • 産業技術総合研究所のg新部裕氏、ARM CPUコア「Orion 88F5182」のバグを発見
      • みんなで育てよう日本語入力(Social IME)
      • グーグルが英和・和英辞典になる? 本当???
      • 検索エンジンと日本語OCRの問題
      • 最近のグーグル・アンドロイド
      • NTTドコモのLTEサービス(スーパー3G)
      • 昔の情報収集方法
      • 解読不可能なCAB(Crypto Alarm Basic:仮称)暗号方式について
      • 経済産業省「医療情報受託ガイドライン」が公開されていた
      • マイクロソフト「HealthVault(ヘルス・ボールト)」が日本進出か?
      • NECの新モデルの Lui RN 及び Lui RP はCPUが非公開?
      • 厚生労働省の医療関係ガイドラインが公開
      • Googleの文字解析の問題みたいだ・・・
      • 電子辞書の弊害
      • WILLCOM D4はちょっと大きい?
      • オープンソースの電子カルテ
      • 中国の地図をググろう
      • SunとGoogleのちがい
      • 携帯電話、飛行機内も使用OK 
      • 後期高齢者医療制度は反対!
      • 日経のDVD-R&CD-R特集記事
      • ウイルコムがUMPCを発表
      • NTTドコモやノキアが計画中のLTEサービス
      • 医療の政府動向の紹介
      • 日本の未来を考えさせられる老人アニメ
      • 電脳コイルとUI
      • スタンフォード大学
      • LinuxはMINIXから生まれた
      • PC98版のMINIXはなぜ長続きしなかったか
      • 日本ではなぜヤフーが一番人気があったか
      • ネットダイブについて
      • ホンダ ゴールドウイング にビルトインナビが装備された
      • 毎年30万人が志望する中国の大気汚染
      • 昨日からGoogleの検索で"電脳網潜水"が一番に出るようになった
      • Sunの未来予想ビデオ
      • メディビック、DNAを利用した個人向け健康アドバイスを開始
      • EHRとPHRの連携についての情報
      • 日本医師会ORCAシステムのOLTPモニタ MONTSUQI
      • 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第3版について
      • NTTドコモの高速定額データ通信
      • 電子署名法とその動向
      • NHKスペシャルで放送されたグーグル関係番組
      • デジタルを紙と同じに扱うにはどうするのかという提案
      • ブログにつけた広告
      • カルテ・フォーマット
      • カルテを読めるようになろう
      • 地方病院の苦しい現状
      • イーモンスターはFOMAカードとの組み合わせ(SIMフリー)
      • 携帯電話のキー入力の弊害
      • 検索サービスと著作権法について
      • ZigBeeと院内位置情報
      • Google Bloggerは使いにくい
      • GoogleDocsからのPDF化の問題
      • Nokia N810 WiMAXバージョンとGoogle Androidの可能性は?
      • LiMo と Android
      • ウイルコムのAtom搭載UMPC
      • メタボ予防制度(4月から)と社会保障カード(2011年)
      • 日本の広域分散ファイルシステムGfarm
      • YahooのDouglas Crockford氏「Webを修理できるか」という講演
      • インテル Atom UMPCインターネットデバイス
      • 今は無き、NEC PC9801と98ノートの違い
      • NTTドコモとAndroid & iPhone
      • MS OpenXML(OOXML)のISO承認について
      • NTTドコモ夏野氏への取材記事と携帯電話の理想?
      • SONY PS3 でグーグル同等のシステムを作ったら・・・
      • 思い出話のついで
      • グーグルの内部システムの解説本
    • ►  3月 (24)

自己紹介

自分の写真
voit
Japan
「電脳網潜水(ネットダイブ)」ブログのブロガー。 分かる人だけには分かる匿名(voit)で運営している。知らない人は知らないハンドル名だ。 voitの由来は、「AMF Voit Swimaster」から来ている。古い007の映画でショーン・コネリーが悪役が 被っていたスキューバ・ダイビング用のマスクを取り上げて助かったシーンがあるが、それと 同じマスクを過去に愛用していた。フィンはダックフィートの後継製品の青と黒のタイプを 愛用していた。海もネットも深く潜るのが好きだ。 専門分野はブログで判断して欲しい。最近はプログラミングはダメダメ君である。 趣味は、子供達のためのボランティア・グループ活動。子供達の社会科見学に協力を頂ける 企業は連絡が欲しい。
詳細プロフィールを表示

2008年4月10日木曜日

医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第3版について

本日、第3版の医療ガイドラインの意見募集結果が公表された。

2/20「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第3版(案)」に対する意見の募集について

4/10「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第3版(案)」に対する意見募集の結果について

付録:
2/20「医療情報を受託管理する情報処理事業者向けガイドライン案」に対する意見公募について
投稿者 voit 時刻: 18:52

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

お気に入りの書籍

  • +GAINER―PHYSICAL COMPUTING WITH GAINER
  • iPhoneが日本に上陸する日
  • Javaの10年
  • 筑波記念病院 - 第104回:『ブレイン・マシン・インターフェース』について
  • ブレイン・マシン・インタフェース:脳を活かす研究会
  • スティモシーバー:脳にチップを初めて埋めた男 ホセ・デルガードの早すぎた挑戦
  • アンドロイドサイエンス
  • 通信情報量からみたネットダイブの可能性 Dr.キッチュ
  • NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」
  • Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界
  • Google誕生 ガレージで生まれたサーチ・モンスター
  • アドホックモバイルワイヤレスネットワーク―プロトコルとシステム
  • カーナビゲーションシステム―公開型データ構造KIWIとその利用方法 (時空間GISと応用シリーズ)

お気に入りサイト

  • 生越昌己のオープンソースGTD
  • 電脳網潜水 - ネットダイブ - NetDive
  • Production I.G
  • Social IMEのブログ
  • 慶應義塾大学 理工学研究科 萩原研究室 奥野 陽 氏 (Social IME ~ みんなで育てる日本語入力 ~)
  • 大矢研究室(解読不可能な暗号の研究)
  • 辻井研究室(量子コンピュータの出現に対抗しうる公開鍵暗号方式の探求)
  • 米長者番付、Google創設者が第5位に
  • 電脳化(妄想?)
  • 電脳網 用語
  • 電脳コイル
  • しのびよる悪の電脳網(眞鍋かをり)
  • 電脳明晰 - YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 電脳網珈琲館 - Javaプログラミング入門
  • アンドロイド・ アプリケーション
  • アンドロイド研究 : アンドロイドサイエンス | 知能ロボット学研究室
  • エルモ社
  • ナビタイム 特別編集
  • GARMIN(ガーミン)GPSレポート
  • 中村 勇吾(Yugo Nakamura)
  • 中村勇吾の作品集
  • 雲の向こう側
  • グーグル、ヤフー、マイクロソフトの検索エンジン年代記
  • Google の秘密 - PageRank 徹底解説
  • オモロ検索エンジン SAGOOL サグール
  • 日本 Android ユーザーグループ
  • Android Developers Japan
  • 日経メディカル
  • HL7 EHR
  • 乳牛日記 (だんだん深くダイブしている?)